
ずっと延び延びになっていましたが、とうとう夫が会社を辞めました。
当初の予定では4月ごろのやめるはずでしたが、コロナの影響で仕事が少なくなってしまったので、いろいろと調整が必要だったようです。
合わせて読んでください→「夫が会社を辞めるのが延びそうです」
夫なりに先のことを考えて先延ばしにしてきましたが、ようやくメドがついたようで7月に入ってすぐに会社を辞めてきました。
ただ、社長との関係に問題があったのと会社に借金もあったので、弁護士さんにお願いをして退職するという結果になりました。
退職代行っていうんですって。
こんな制度があるなんて知りませんでした。
当初の予定では4月ごろのやめるはずでしたが、コロナの影響で仕事が少なくなってしまったので、いろいろと調整が必要だったようです。
合わせて読んでください→「夫が会社を辞めるのが延びそうです」
夫なりに先のことを考えて先延ばしにしてきましたが、ようやくメドがついたようで7月に入ってすぐに会社を辞めてきました。
ただ、社長との関係に問題があったのと会社に借金もあったので、弁護士さんにお願いをして退職するという結果になりました。
退職代行っていうんですって。
こんな制度があるなんて知りませんでした。
会社の借金の残金は、150万円ほどです。
この借金は、以前事業をしていた時に法人税が未納になっていたので、給料の差し押さえになった分です。
300万円の未納税を一旦会社が立て替えてくれたので、毎月会社に返済をしていましたがまだ完済できていませんでした。
残金を一括で返済出来れば問題ないのですが、当然一括返済なんて出来るはずないですから・・・。
借金のこともあるし、詳細は書けませんが他にもちょっと社長との問題もあったので、弁護士さんにお願いすることにしたんです。
私の借金は司法書士にお願いしましたが、夫は債務整理も今回の借金も弁護士さんにお願いしています。
弁護士に依頼すると着手金や費用のことがあるので躊躇してしまいますが、夫の借金の金額が多かったのと、借金だけじゃない問題もあるので、やっぱり弁護士さんにお願いする方が安心でした。
余談ですが、弁護士に依頼する時はいろんな方の話を聞くのがいいですね。
弁護士によって着手金や報酬額、支払い方法が異なるのでよく考えて決めるのがいいと思います。
弁護士というと敷居が高く感じられますが全くそんなことはなく、どの弁護士さんもとても親切に対応してくださいました。
最終的にお願いした弁護士さんは、費用面と夫との相性?で選びました。
相性・・・なんてふざけてるかもしれませんが、人の話に耳を傾けない夫には相性って大事なんです。
じゃないと、せっかく弁護士に依頼しても夫は勝手な行動をしかねないので。
今は、借金とその他の問題をどうするか、弁護士と社長の間で話し合いがされているのでその結果待ちです。
弁護士に依頼したので、夫が直接話し合いをしなくて済むのは本当に安心ですね!
夫が会社を辞めてその後どうするのか・・・と気になりますよね。
仕事は、今までの職種と同じですが個人で仕事をやるという形になりました。
要するに自営業です。
こんな時期に自営業なんて・・・と思いましたが、職種も営業先も変わらないので今までのような心配はないはず。
夫も今回は、さすがに失敗は許されないと思っているようなので、かなり慎重にスタートさせています。
どこまでこの緊張感が続くかわかりませんが、私も覚悟を決めて見守ることにしています。
もう後がないですからね・・・。
どこからも借金が出来ないのもよかったかもしれません。
私名義でお金も借りれないし、私名義のクレジットカードもないし、私を当てにできない状況が1番良かったと思っています。
まず、今ある借金を早く返済してまともな生活が出来るようになりたいですね。
ポチッとしてもらえたら嬉しいです♪

にほんブログ村
スポンサーリンク
コメント
コメント一覧 (2)
「他に方法がなかった」
簡単に借金出来ちゃう人はよく言いますけど
大抵の場合
それは借金の理由じゃなくて正当化ですよね
本人がなにがしか自制出来れば借りなくて済んだのに、って思う借金が多いように思います
なぜか
車とか酒とかタバコとか女とか
グレードダウンすら出来ない人は多いです
なにがしかのモノや行為に執着するみたいで
一種の発達障害だと思ってます
要するに生まれつきです
ですから同居する側が
「自分にも至らない点があった」とか
「もっと相談聞けば良かった」とか
そんな風に自身を責める必要は全くないですよ
簡単に借金出来ちゃう人は
生まれつきそうなんです
まあ
簡単に借金出来ちゃう人は
自分で返済することは考えない人でもあるので
同居人には災難ですよね(笑)
どうか
体を壊さないようにお気をつけてくださいね
かぁむさんが、健康でいることがいちばん大切ですよー